【新渡戸稲造】著書の武士道は流麗な英語で書かれている

岩手県盛岡市出身の農学者、農政家、法学者、教育家。

 

1862年〜1933年

 

英語が堪能。

 

農学、法学、哲学の博士号を持つ。

 

著書の「武士道 Bushido:The Soul of Japan」は流麗な英語で書かれており、今でも読み続けられている。

 

旧五千円札の肖像画の人物。
国際連盟事務次長を歴任。
東京女子大学初代学長。
エスペランティスト

 

 

現在活躍中のグラビアアイドル アクア新渡戸さん(A.G.AQUA)は、新渡戸稲造のお姉さんの曾孫(ひまご)でクォーター

 

 

 

1873年(明治6年)、東京外国語学校英語科(のちの東京英語学校、大学予備門)に入学。

 

1877年(明治10年)、札幌農学校(のち北海道大学)の二期生として入学。

 

卒業後に道庁に奉職するが、学問を志して帝国大学(のち、東京帝国大学、東京大学)に進学するも、農学校に比べ、東大の研究レベルの低さに失望して退学。

 

1884年(明治17年)、私費留学でアメリカのジョンズ・ホプキンス大学に入学。後にクエーカー派の集会に通い、正式に会員となる。

 

1887年(明治20年)、独ボン大学で農政、農業経済学を研究。

 

1891年(明治24年)、クエーカー派のメアリー・エルキントンと結婚。帰国し教授として札幌農学校に赴任。

 

1897年頃、夫婦とも体調を崩し、農学校を休職してカリフォルニア州で転地療養しているとき、英文で「武士道 Bushido:The Soul of Japan」を書き上げる。

 

1900年(明治33年)、「武士道」の初版が刊行。世界各国語に翻訳されベストセラーとなり、セオドア・ルーズベルト大統領らに大きな感銘を与え、日露戦争講和にアメリカが協力する一因となった。

 

1900年(明治33年)、パリ万国博覧会の審査員を務める。

 

1901年(明治34年)、農学校を辞職して台湾総督府の技師に任命される。

 

1903年(明治36年)、京都帝国大学法科大学教授兼任。

 

1906年(明治39年)、東京帝国大学法科大学教授、第一高等学校校長を兼任。

 

その後、東京殖民貿易学校長、拓殖大学学監、東京女子大学学長などを歴任。

 

1920年(大正9年)、国際連盟設立に際して事務次長に選任。

 

1921年(大正10年)、チェコのプラハで開催された世界エスペラント大会に参加。

 

1926年(大正15年)、7年間務めた国際連盟事務次長を退任。

 

1928年(昭和3年)、札幌農学校の愛弟子であった森本厚吉が創立した東京女子経済専門学校(のち新渡戸文化短期大学)の初代校長に就任。

 

1929年(昭和4年)、学監を務めた拓殖大学から名誉教授号を受ける。

 

1931年(昭和6年)、上海で開かれた第4回太平洋調査会会議に出席。

 

1933年(昭和8年)秋、カナダのバンフで開かれた第5回太平洋調査会会議に出席。会議終了後、当時国際港のあった西岸ヴィクトリアで倒れ、10月16日に永眠。

 

現在、生誕の地である盛岡市とビクトリア市は、新渡戸が縁となって現在姉妹都市となっている。

 

肖像に選ばれている旧5千円札(発行1984〜2007年 現在も有効)には、太平洋を中心とした地図が描かれている。これは1884年にアメリカに私費留学する時の「太平洋の架け橋になりたい」という、新渡戸本人の思いから、このように描かれている。

 

青森県のJR七戸十和田(しちのへとわだ)駅から車で30分ほどのところに、新渡戸稲造とその一族の功績を展示する十和田市立新渡戸記念館があるが、2015年3月末から休館中。

 

 

 

 

【エピソード】
・愛妻家だった。

 

・子供が好きだった。

 

・英語の本を読み始めると、集中しすぎて畳に座った跡が残ることもしばしばあったと言われている。

 

・金に無頓着で、手にした給料は全て妻に渡し、自分の小遣いに困ることがあった。

 

・手にした金は、すぐに困っている人に分けてしまうことが多かった。

 

・「金を持っているとむずむずして嫌だ。すぐに捨てたくなる。」と言っていた。

 

・記録はまとめられていないが、多額の寄付をしており、総額は歴代トップクラスらしい。

 

・秘密結社であるフリーメイソンの教育を受けていた、あるいはフリーメイソンのメンバーだったという噂がある。

 

・15世紀のフランス軍人で現在でもフランスの国民的ヒロインであるジャンヌ・ダルクを生涯にわたって崇拝していた。

 

英字新聞ジャパンタイムズの創刊に関わっている。

 

 

 

トップへ戻る