iPS細胞 あいぴーえすさいぼう

induced Pluripotent Stem cell の頭文字をとって名づけられたもので、

 

人工多能性幹細胞(アイピーエス細胞)と和訳されている。

 

再生医療の分野で大きな期待が持たれている。

 

 

 

2006年、京都大学再生医科学研究所の山中伸弥教授が作り出した万能細胞。再生細胞。

 

2012年、山中教授とジョン・ガードン英ケンブリッジ大名誉教授の2人がノーベル生理学・医学賞受賞。

 

2014年9月12日、理化学研究所と先端医療振興財団がiPS細胞から作った網膜色素上皮細胞を、目の難病である加齢黄斑変性の患者(兵庫県在住70歳代の女性)に移植する手術を実施し予定通り終了したと発表。iPS細胞から作成した細胞を人に応用する、世界で初めての臨床研究手術。

 

2014年11月11日、慶応大学の研究チームが突然死などの原因になる、現時点で治療法がない心臓病である「肥大型心筋症」の患者のiPS細胞を使って、その病気の悪化原因となる物質を特定したと、米国心臓協会の学術誌(電子版)で発表。

 

2015年7月17日、iPS細胞から精子や卵子のもとになる始原生殖細胞を効率よく作製することに京都大大学院医学研究科の斎藤通紀教授らのグループが成功したことが、アメリカの科学誌「セル・ステム・セル」のオンライン版に掲載。

 

 

 

 

iPS細胞の "i" だけが小文字で表記されるのは、

 

流行している音楽携帯プレーヤーのiPodにあやかって、

 

世界に広く普及して欲しいという気持ちから。

 

 

 

山中教授自らが寄付金を呼びかける活動などを行っていたが、

 

ノーベル賞受賞後はインターネットを通じた個人的な寄付金が

 

1日あたり300万円近く集まっているらしい。

 

しかし研究には数百億円かかるらしく、依然として予算は不足している。

 

 

【関連】
STAP細胞、ES細胞

 

 

 

トップへ戻る