quiz くいず
問題を出題して相手に答えさせる遊びやその問題のこと。
日本語のクイズはこの言葉をそのままカタカナ語として取り入れたもの。
第二次世界大戦後の1946年にNHKラジオ番組でクイズ番組が放送され人気となった。
「あてもの」という訳語も使われていたようだが、1951年頃から「クイズ」という言葉が定着したらしい。
なぞなぞに似ているが知識や推理力が必要になる場合が多い。そのため、
「なぞなぞを出すよ」というと少し子供っぽく聞こえ、出題される内容が幼稚なものを連想するが、
「クイズを出すよ」というと、出題される内容がレベルが高いかもしれないという警戒心をあおることもある。
【語源】
1791年頃、アイルランドのダブリンで劇場支配人のデイリー氏が一晩で新しい言葉を作り、
流行らせることができるかと言う賭けを友達とした。
その晩、デイリー氏は街中の壁などいたるところに「quis(quizという説もある)」と書いた。
翌朝、「quis」が謎の言葉として話題となった。
それが現在の「quiz」という言葉の始まりである、という説があるが、定かではないとされている。
他にもラテン語の「quis」(「何」という意味)に由来するという説もある。
そのほかにもいくつか説があるらしいが、どれも定かではない。