CEFR しーいーえふあーる

ヨーロッパ言語共通参照枠のことで、ヨーロッパ全体で外国語の学習者の習得状況(レベル)を示す際に用いられるガイドライン。

 

欧州評議会(Council of Europe)によって2001年に「ヨーロッパの言語教育の向上のために基盤を作ること」を目標に正式に公開された。

 

英語での Common European Framework of Reference for Languages の頭文字をとったもの。

 

CEFR あるいは CEFという。

 

A(基礎段階の言語使用者)、B(自立した言語使用者)、C(熟練した言語使用者)の3段階をさらに2分割したA1、A2、B1、B2、C1、C2の合計6段階のレベルで言語力を表す。

 

 

 

【CEFRの全体的な尺度】
A1:よく使われる日常的表現と基本的な言い回しは理解し、用いることもできる。

 

A2:簡単で日常的な範囲なら、身近で日常の事柄についての情報交換に応ずることができる。

 

B1:身近な話題について、標準的な話し方であれば主要点を理解できる。経験、出来事、夢、希望、野心を説明し、意見や計画の理由、説明を短く述べることができる。

 

B2:お互いに緊張しないで母語話者とやり取りができるくらい流暢かつ自然である。

 

C1:言葉を探しているという印象を与えずに、流暢に、また自然に自己表現ができる。

 

C2:自然に、流暢かつ正確に自己表現ができ、非常に複雑な状況でも細かい意味の違い、区別を表現できる。

 

 

NHKラジオ第2で放送されているラジオ英会話はB1と位置づけられている。

 

 

 

トップへ戻る